レッスン1
paypal@vpaso.net
Codey Rocky 入門 1
レッスンの目標
- Codey Rockyを理解し、基本的な操作(接続・プログラムのアップロード)を習得する
- 簡単なLED点灯プログラムを作成し、動作確認を行う
レッスン内容(90分)
1. イントロダクション(10分)
Codey Rockyとは?
Codey Rockyは、プログラミング学習向けのロボットです。センサーやLED、スピーカーを備えており、ブロックプログラミング(mBlock)やPythonを使って簡単に制御できます。
レッスンの流れとゴール
本レッスンでは、Codey Rockyの基本的な使い方を学び、簡単なLED点灯プログラムを作成します。
2. ハードウェアの基本操作
1. Codey Rockyの構成説明
Codey Rockyには以下の機能があります。
- センサー(光センサー、加速度センサー、ボタンなど)
- LEDディスプレイ(表情や色を自由に設定可能)
- スピーカー(音やメロディを鳴らせる)
- モーター(動きの制御)
2. 接続方法(USBとBluetooth)
Codey RockyはPCと接続し、プログラムを転送できます。
接続手順(USB接続の場合)
- Codey Rockyの電源を入れる。
- USBケーブルを使ってPCに接続する。
- mBlock(またはCodeyアプリ)を開く。
- 接続ボタンをクリックし、Codey Rockyを選択。
接続トラブルシューティング
- Codey Rockyの電源が入っているか確認する。
- USBケーブルを抜き差しする。
- mBlockを再起動する。
3. 短いプログラミングをたくさん実行
1. LEDを赤く光らせる
import codey
codey.led.show(255, 0, 0)
📌 ポイント:codey.led.show(R, G, B)
で色を指定
2. ボタンAを押したらLEDを青にする
import codey
while True:
if codey.button_a.is_pressed():
codey.led.show(0, 0, 255)
📌 ポイント:ボタンが押されたらLEDを青に
3. ボタンAを押すたびにLEDの色を変える
import codey
colors = [(255, 0, 0), (0, 255, 0), (0, 0, 255)]
i = 0
while True:
if codey.button_a.is_pressed():
codey.led.show(*colors[i % 3])
i += 1
📌 ポイント:i % 3
を使って赤→緑→青の順に変化
4. LEDを1秒ごとに点滅
import codey, time
while True:
codey.led.show(255, 255, 0)
time.sleep(1)
codey.led.off()
time.sleep(1)
📌 ポイント:time.sleep(秒数)
で待機
5. Codey Rockyが前進する
import rocky
rocky.forward(50, 2)
📌 ポイント:rocky.forward(速度, 秒数)
で前進
6. ボタンBを押すと「Hello!」と表示
import codey
while True:
if codey.button_b.is_pressed():
codey.display.show("Hello!")
📌 ポイント:ディスプレイに文字を表示
7. 音を鳴らす
import codey
codey.speaker.play_melody("hello", True)
📌 ポイント:play_melody("曲名", ループするか)
で音楽再生
8. 1秒ごとにサイレン音を鳴らす
pythonコピーする編集するimport codey, time
while True:
codey.speaker.play_tone(500, 1)
time.sleep(1)
codey.speaker.play_tone(1000, 1)
time.sleep(1)
📌 ポイント:play_tone(周波数, 秒数)
で音の高さを変える
9. Codey Rockyを左右に動かす
import rocky
rocky.turn_left(50, 1)
rocky.turn_right(50, 1)
📌 ポイント:左右に交互に回転
10. ランダムな色でLEDを光らせる
import codey, random
while True:
codey.led.show(random.randint(0,255), random.randint(0,255), random.randint(0,255))
📌 ポイント:random.randint(0,255)
で色をランダム化
ABOUT ME